099-295-3812

【受付時間】10:00~18:00

無料カウンセリングお申込み

OPEN-BITE

上下の前歯がかみ合わない

  • 開咬(かいこう)とは、奥歯を合わせて上下の歯をかみ合わせた時、前歯部分にすき間ができて、前から見た時に閉じない状態を言います。
    「オープンバイト」とも呼ばれます。いつも口が開いている状態になるので、だらしない印象を与えてしまうことも。
    口を閉じようとするとあごに梅干しのようなシワができる場合もあります。
    また口腔内が乾燥しやすいため、むし歯や歯周病のリスクが高まります。

  • 開咬の原因

    骨格性の場合

    顔が面長・あごが下に尖った形をしているなど、あごの骨が下方に成長してしまうと開咬になりやすいです。このような骨格性の場合は、ご両親のどちらかが同じようなアゴの形をしている場合が多く、骨格の遺伝が原因のひとつと考えられます。

  • 幼児期のクセ

    長期的なおしゃぶりの使用や指しゃぶり、舌を出すクセ、舌や唇を噛むクセなど歯にかかる圧力により歯が動き、かみ合わせ・歯並びが乱れ開咬になる場合があります。また、正しい嚥下(飲みこむ動作)ができずに、舌が歯を押してしまうこともあります。
    矯正治療後もクセが改善されていない場合、歯が安定しにくく後戻りの原因になることもあります。

  • 口呼吸

    鼻づまりや鼻炎など、鼻に疾患をお持ちの方の場合、無意識のうちに口呼吸になっている場合があります。
    口呼吸を長く続けることで、唇や口腔内の筋肉のバランスが悪くなって、開咬になる場合もあります。

  • 開咬をそのままにすると起こる症状

    食べ物を前歯で噛みきれない

    前歯の上下間にすき間があり、前歯を使って食べ物をかみ切ることが出来ません。そのため、よく噛まず飲みこむクセがつき、消化器官への負担も増えます。
    また、口を閉じて食事がしにくいため、クチャクチャ音を立てながら食べている場合があります。

  • 奥歯に負担がかかる

    かみ合う奥歯にのみに過度な負担がかかってしまいます。そのため、奥歯を早期に失ってしまうリスクや顎関節症のリスクが高くなります。また、奥歯に詰め物や被せ物をしている場合は、外れたり・壊れたりすることもあります。

  • 言葉が不明瞭になることも

    前歯がかみ合わずすき間があるため、息が漏れ発音しにくく言葉が不明瞭になることもあります。
    特にサ行・タ行が発音しづらく、舌足らずなしゃべり方になってしまします。

  • むし歯や歯周病のリスクが高まる

    前歯が上下に開いていることで、口が閉じにくく、いつも口が開いた状態になります。
    そのため、口腔内が乾燥しやすく、唾液が減少するため、衛生状態が悪くなります。結果、口臭の発生をはじめ、むし歯や歯周病リスクが高まります。

  • ウイルス性の疾患にかかりやすい

    口が閉じにくい開咬は口呼吸になりがちです。鼻呼吸の場合、ウイルスや細菌・ホコリなどを、鼻毛や粘膜がフィルターとなり体内に取り込まないようにしますが、口呼吸の場合は体内にそのまま取り込んでしまいます。そのため、風邪やインフルエンザなど、空気感染するウイルス性の病気にかかりやすくなります。